取材から受けた会社の印象
同社は2024年6月にスタートしたばかりですが、現在はSESだけでなく受託開発の案件も増えているそう。そんな同社の営業活動を一手に引き受けているのが、15年以上のIT営業経験を持つ代表の小川さんです。
会社設立を決意した理由について、「AIに仕事を奪われるのを待つのではなく、AIを使って仕事を“生み出す側”になりたいと思ったんです」と教えてくださいました。
研修が非常に充実している同社ですが、それも「AIに取って代わられることのない技術者を育てたい」という想いの表れ。今後は生成AIを活用した同社独自のプロダクト開発にも積極的に取り組み、エンジニアの学びと活躍の場をもっと広げたいと考えているそうです。
エンジニアの将来まで見据え、市場価値を高められるような研修・サポート制度を整えている同社。この環境なら、AI時代を生き抜き、イキイキと働く術を学べるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■意欲をスキルアップにつなげられること
同社では今後、自社開発も積極的に進めていくそう。そのため、SES案件で担当業務・工程のレベルを上げていけることはもちろん、自社開発で最先端技術に触れて、スキルアップを図ることもできます。まだこの世にない、新しいプロダクトの開発に携わることも可能。挑戦できる仕事が幅広い分、スキルを増やしていくやりがいも大きいでしょう。
同社では今後、自社開発も積極的に進めていくそう。そのため、SES案件で担当業務・工程のレベルを上げていけることはもちろん、自社開発で最先端技術に触れて、スキルアップを図ることもできます。まだこの世にない、新しいプロダクトの開発に携わることも可能。挑戦できる仕事が幅広い分、スキルを増やしていくやりがいも大きいでしょう。
厳しさ■学び続ける姿勢が求められること
携わる業務・工程によって、必要な知識やスキルは異なります。また、プログラム言語による特徴の違いなどもあるため、特に最初のうちは「何からどう学んでいけば良いのか…」と戸惑うことがあるかもしれません。やりたい業務にチャレンジするためには、根気強く勉強を続ける姿勢が求められます。
携わる業務・工程によって、必要な知識やスキルは異なります。また、プログラム言語による特徴の違いなどもあるため、特に最初のうちは「何からどう学んでいけば良いのか…」と戸惑うことがあるかもしれません。やりたい業務にチャレンジするためには、根気強く勉強を続ける姿勢が求められます。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎「学びたい」「スキルを磨きたい」という意欲がある方
入社後の研修が充実しており、スキルアップや資格取得も全力でバックアップしてくれる会社です。向上心をもってスキル習得に取り組める方なら、この環境を活かして大いに成長できるでしょう。
入社後の研修が充実しており、スキルアップや資格取得も全力でバックアップしてくれる会社です。向上心をもってスキル習得に取り組める方なら、この環境を活かして大いに成長できるでしょう。
向いていない人▲一人で抱え込んでしまう方
クライアント先常駐の働き方が中心で、リモート勤務もあるからこそ、困ったときは誰かに相談することが大切。何でも自分一人で解決しようする方だと、マッチしない可能性があります。
クライアント先常駐の働き方が中心で、リモート勤務もあるからこそ、困ったときは誰かに相談することが大切。何でも自分一人で解決しようする方だと、マッチしない可能性があります。