1. エン転職TOP
  2. 施設・設備管理、技能工、運輸・物流系
  3. 技能工・作業員(整備・製造・土木・電気・工事)
  4. 技能工・作業員(生産・製造・加工・溶接)
  5. メーカー(素材・食品・医薬品他)
  6. 住宅・建材・エクステリア
  7. 株式会社須藤黒板製作所
  8. 求人詳細

「株式会社須藤黒板製作所/黒板の製造スタッフ(未経験歓迎)◆創業70年以上/官公庁やゼネコンと安定取引/平均月収33万円以上」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、技能工・作業員(生産・製造・加工・溶接)の転職・求人情報が満載です!

黒板の製造スタッフ(未経験歓迎)◆創業70年以上/官公庁やゼネコンと安定取引/平均月収33万円以上
株式会社須藤黒板製作所
プロ取材
東京都江戸川区にある本社で、代表にお話を伺ってきました。今回募集が行なわれるのは、黒板の製造スタッフという珍しいお仕事。やりがいや奥深さを細かく教えていただきました。
エン転職 取材担当者
池田
取材担当者-池田
株式会社須藤黒板製作所
掲載期間25/05/2925/08/20
最終更新日25/05/29

黒板の製造スタッフ(未経験歓迎)◆創業70年以上/官公庁やゼネコンと安定取引/平均月収33万円以上

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問内定まで2週間面接1回のみ転勤なし
黒板の製造スタッフ(未経験歓迎)◆創業70年以上/官公庁やゼネコンと安定取引/平均月収33万円以上イメージ1
授業中に響く「カッカッ」という軽快な音。文字を消すとフワっと広がる白い粉。らくがきが楽しかった放課後――。そんな学校の日々を支えています。
創る楽しさを仕事に!未経験から教育現場を支える。
創業70年以上の当社では、大手ゼネコンや官公庁と安定した取引を続けながら、全国の学校や塾で使われる黒板を提供してきました。ホワイトボードやデジタル機器が普及している昨今でも、黒板は教育現場に欠かせない存在。当社にも依頼が絶えません。そこで今回、黒板を作るスタッフを募集することになりました!

「図工の授業が好きだった」「DIYで何かを作るのが趣味」――そんな方にピッタリの仕事です!ドライバーで穴をあけたり、電動のこぎりで木材を切ったりする作業は楽しみながら取り組めるはず。意外とシンプルな作業が多いため、特別なスキルがなくてもイチから挑戦できます!

未経験の方でも安心して始められるよう、入社後は工具の使い方や製造工程をイチからお教えします。必ず複数人のチーム体制で取り組むので、わからないことはすぐに近くの先輩スタッフに相談してください!

「ものづくりが好き」という気持ちがあれば大丈夫。あなたの“好き”を活かして、日本の教育現場を一緒に支えていきませんか?

募集要項

仕事内容
黒板の製造スタッフ(未経験歓迎)◆創業70年以上/官公庁やゼネコンと安定取引/平均月収33万円以上
☆ 経験ゼロから黒板づくりの道へ!
学校や塾で使われる「黒板」の製造をメインでお任せします。他にもホワイトボードや掲示板、案内板、戸棚、ロッカー、掃除用具入れなど、教育現場で必要な幅広いものに携わっていただきます。入社後は先輩がイチから業務の流れをレクチャーするので、未経験の方もご安心ください!

<黒板づくりの流れ>☆製造業務はシンプルな3ステップ!
▼カット:鉄板を寸法通りにカットし、ベニヤ板と接着します。
▼組み立て:周囲に骨組みをつけ、プレス機で仕上げます。
▼チェック:表面の歪みや傷、木のヒビなどを確認します。

<設置の流れ>
▼搬入:完成した黒板を学校に搬入します。
▼設置:教室に設置し、理想の位置に調整します。

※新規設置以外に、アフターサービスでメンテナンスも行ないます。
※作業は必ず複数名で行なうため、困ったことがあればすぐに相談できます!

\仕事の魅力をご紹介!/
★ものづくりが好きな方は大歓迎!チーム制で未経験でも安心!
電動のこぎりや、カッター、金づち、ドライバーなどを使って黒板を作っていきます。電動工具を使ったことがないという方でも問題ありません!黒板の製造から設置まで、必ず先輩社員と一緒に作業を進めるので、工具の使い方もイチから学んでいきましょう!

★状況確認しながら、臨機応変に対応する仕事
ルーティンではなく状況に応じて段取りが変わります。マニュアルはありますが、「この状況なら先にこれを準備して…」と臨機応変に行動できる方に向いています!

★教育現場を支えるやりがい
黒板は、子どもたちの学びを支える重要なアイテム。メンテナンスで黒板をキレイにする際、子どもたちや先生から喜ばれることも。自分の仕事が教育現場に貢献している実感を得られます。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎社会人未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

■普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方
◎学歴、転職回数、ブランクなど一切不問。必要な知識は入社後に学べばOKです!

\こんな方を歓迎します!/
・昔から図画工作の授業が好きだった方
・集中してものづくりに取り組むのが好きな方
・趣味でDIYを楽しむなど、自分で何かを作るのが好きな方
募集背景 学校に欠かせない黒板やホワイトボード、掲示板の製造~施工・アフターサービスまで、トータルに手がけている当社。1947年の創業から70年以上、全国各地の学校や塾に当社の黒板を提供してきました。公共性の高い仕事ということもあり、ゼネコンや官公庁と長年取引を続けており、安定した経営基盤を築いています。

また当社は平均勤続年数16年と長く、経験豊富なスタッフが多く在籍。今回、新しい方をお迎えすることにより、ベテランの技術を継承し、イチから育てていきたいと考えています!応募の際に経験は要りません。黒板の魅力などイチから教えていくので、安心して飛び込んできてください!
雇用形態
正社員

※入社後2ヶ月は試用期間となります。期間中の待遇の変動はありません。
勤務地・交通
■本社/東京都江戸川区平井7-17-35
※転勤はありません。

\働く環境をご紹介!/
木材の香りが漂う製造工場で働いていただきます。工場には定期的に子どもたちが見学で見に来ることも。「普段使っている黒板はこんな風に作られているんだ~」と生徒や先生方から好評です。そのほかにもテレビや書籍など、メディアへの露出もある大人気の工場で働けます!
交通
■電車/JR総武線「平井駅」より徒歩15分
■バス/平井駅北口よりバス「上野松坂屋」行き乗車、「平井7丁目第3アパート前」下車
勤務時間 8:00~17:00(実働8時間)

\現場での実働時間は約7.5時間!/
朝が早いときもありますが、17時には退社できるように努めています。発生する残業時間のほとんどは移動時間となっており、メリハリをつけて取り組めます!
給与 \平均月収33万円以上!/
日給1万2000円以上

※経験やスキルを考慮し、決定します。
※上記日給には一律支給の手当てを含みます。
※残業代は別途全額支給いたします。

★初年度から月収は26万円~27万円ほどとなります。年収は400万円~500万円を想定しています!
休日休暇 <年間休日109日>
◆週休2日制(月6日~10日)
└土日休みがほとんどです。繁忙期(8月、2月、3月)のみ土曜日が出社になる場合もあります。
◆祝日
◆GW休暇
◆年末年始休暇
◆有給休暇
◆慶弔休暇

★プライベートとの両立がしやすい環境!
現場との調整がつけば有休は基本的に取りやすい環境です。実際に有休を消化して、GWに11連休を取得した先輩社員もいます!また半休制度もあるため、個人の予定によって柔軟に調整ができます。
福利厚生・待遇 ◆昇給あり
◆交通費全額支給
◆社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◆時間外手当(全額支給)
◆食事手当(1日あたり510円)
◆特別手当(月1万5000円)
◆退職金制度
◆資格取得支援制度(玉掛けや高所作業、フォークリフトなどの資格取得に関わる費用は会社が全額負担)
配属部署 創業から70年以上の歴史がある当社は、働く社員も息が長い人ばかりです。ゼネコンや官公庁と長年安定した取引を続けていることもあり、平均勤続年数は16年!

現在は14名の製造スタッフが在籍しています。前職は、ラーメン店の店長、ベーカリーショップのスタッフ、サイクルショップのアルバイトなど様々なスタッフが活躍中です。複数人のチームで現場を回り作業を行なうため、チームワーク良く、お互いに助け合いながら作業を進めています!
転職・求人情報イメージ1
先輩は、パン屋さんのスタッフやラーメン店の店長など、異業種から転職した方ばかり。当社で黒板づくりのノウハウを学び、ご活躍ください。
転職・求人情報イメージ2
70年以上の長い歴史を持つ当社。一つひとつの工程に手を抜かない、本気の黒板づくりに信頼が寄せられています。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

「黒板の需要は減っているのでは?」――そんな疑問を抱いて取材に伺いましたが、すぐにその考えは覆されました。電子黒板やプロジェクターが普及する中でも、黒板は教育現場で欠かせない存在であることは変わりないとのこと。電子黒板は黒板の代替ではなく、補完として併用されているそうです。

さらに、黒板が消耗品だという点にも驚きました。使うほど傷んでいくため、定期的な交換や修繕が欠かせないとのこと。定期的なメンテナンスにより需要は安定しており、同社の業績が順調である理由がよく分かりました。

また、社員の働きやすさにも力を入れている点が印象的でした。資格取得支援制度や手厚い福利厚生が整備されていて、未経験からでも安心して働ける環境が整っています。教育現場を支えるというやりがいと、安定した基盤の中で成長できる職場。そんな魅力を感じた取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎自分の仕事の成果を肌で実感できること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学校や塾で使われる黒板を製造・設置する仕事を手がける同社。黒板は子どもたちの学びを支える重要なアイテムです。実際にメンテナンスの際などに使い込まれた黒板を目にすると、自分の仕事が教育現場に貢献していることを実感できます。

また、自由研究の一環で黒板製造の現場を見学に来る子どもたちの前で作業をすることもあるそうです。そんな時は、子どもたちの興味津々な視線を感じながら、いつも以上に気合が入るとのこと。自分が手がけた黒板が教育現場で活躍し、子どもたちの未来を支えているという誇らしさを味わえるのは、この仕事ならではの魅力でしょう。
厳しさ△体力的な負担を感じることも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
黒板の製造だけでなく、学校への搬入や設置作業も担当します。黒板は1枚あたり約40kgと重く、エレベーターのない学校では階段を使って運ぶ必要があります。さらに、搬入先の環境は空調が整っていないことが多く、夏は猛暑、冬は極寒の中で作業を行なうことも。こうした体力的な負担を理解しておく必要があります。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎ものづくりが好きで、コツコツ取り組める方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
黒板の製造は、ドライバーで穴をあけたり、電動のこぎりで木材を切ったりといった作業が中心です。図画工作が好きだった方や、趣味でDIYを楽しむ方にとっては、好きなことを仕事にできる環境です。また、細かい作業をコツコツと丁寧に進められる方は、早期に活躍できるでしょう。
向いていない人△学び続けることや向上心を持つことが苦手な方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
工具の使い方や製造工程を覚える必要があるため、学び続けることに抵抗がある方には向いていません。また、向上心がない方やチームで協力することが苦手な方も、この仕事には向いていないでしょう。

会社概要株式会社須藤黒板製作所

設立 1953年
代表者 代表取締役 須藤 哲矢
資本金 3000万円
従業員数 20名(2021年4月時点)
事業内容 ■黒板・ホワイトボード・掲示板・映写用スクリーン・サインなどの提案・設計・施工
・建設業許可 東京都知事/一般 内装仕上工事業 第149145号
・黒板・白板連盟基準認定工場
・日本産業規格認証 JIS S 6007 黒板 JQ0317005
・ISO9001:2015(ISO黒板・白板・掲示板)認証
事業所 ■本社/東京都江戸川区平井7-17-35
■佐野営業所(佐野流通センター)/栃木県佐野市越名町大橋1275
企業ホームページ http://www.sudoh-net.com/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接(1回)
STEP3
内定
■応募から内定までは2週間以内の予定です。応募から1ヶ月以内に入社いただけます。
■面接日、入社日はお気軽にご相談ください。
■平日夕方・土日の面接も可能ですので、ご相談ください。
■私服・作業着での面接もOKです。就業中の方もお気軽にご応募ください。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってこちらからご連絡いたします。
面接地 ■本社
〒132-0035
東京都江戸川区平井7-17-35
連絡先 ■本社
〒132-0035
東京都江戸川区平井7-17-35
担当採用担当
TEL03-3617-8701
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、池田の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。